-
大禹嶺 10g
¥ 1,500
大禹嶺高冷茶は標高が2300m(95K)以上で栽培されたお茶です。台中、花蓮、南投の県境に位置し、標高2300m以上で成長してますので、一夜の温度差が大きく渋さが出にくく、飲んだ後の回甘が強くまろやかなお茶で、一般の高山茶とは比べられない高級茶です。 寒いので成長が遅く、95Kから摘み始め105.5Kを摘むまで2ヶ月を要し、6月に売られたものは最高に品質が良いものでした。 以前の大禹嶺高冷茶は今はもうありません。95K以上は政府に返還され、林業に戻っています。元々林を伐採して作られた農地でもありました。 ところが!昨年冬の茶王の大禹嶺が素晴らしく、95Kとは思えない感覚がよみがえります。 今は無き95kより上の本物を飲まれた方ならお分かりいただける感覚だと存じます。 是非ご賞味くださいませ!!
-
大禹嶺 5g
¥ 800
大禹嶺高冷茶は標高が2300m(95K)以上で栽培されたお茶です。台中、花蓮、南投の県境に位置し、標高2300m以上で成長してますので、一夜の温度差が大きく渋さが出にくく、飲んだ後の回甘が強くまろやかなお茶で、一般の高山茶とは比べられない高級茶です。 寒いので成長が遅く、95Kから摘み始め105.5Kを摘むまで2ヶ月を要し、6月に売られたものは最高に品質が良いものでした。 以前の大禹嶺高冷茶は今はもうありません。95K以上は政府に返還され、林業に戻っています。元々林を伐採して作られた農地でもありました。 ところが!昨年冬の茶王の大禹嶺が素晴らしく、95Kとは思えない感覚がよみがえります。 今は無き95kより上の本物を飲まれた方ならお分かりいただける感覚だと存じます。 是非ご賞味くださいませ!!
-
お得な飲み比べセットA (泰崗茶 5g 蜜香烏龍茶 5g 梨山蜜香紅茶5g)
¥ 2,000
飲み比べセットをご用意いたしました。こちらは、台湾に行かれてもなかなか手に入らないものばかりです。高級茶ですが、蜜香烏龍茶や泰崗茶は持続力が高く、何煎も出ますので、一日中お楽しみいただけることと思います。どうぞ茶王の高級茶葉をご堪能くださいませ。 送料は198円(クリックポスト)の簡易な郵送とさせていただきます。どうかご了承くださいませ。 ※泰崗茶は公開当初、価格が手違いで本来のもより安くなっておりましたことをお詫び申し上げます。 ①泰崗茶はまだ知る人は少なく、茶畑としては4年目の新しいものです。 苦みが出にくく、舌にトロっと纏わり付くお茶です。香りは高く旨味の多いだし汁のようでもあり、それでいて優しくふわっと果実のような甘い香りも残ります。それはもしかすると桃の香りなのかもしれません。ただ、高山茶のスッと鼻に抜ける香りを想像されると、あれ?と意表を突かれるのではないでしょうか。このお茶の味わいは二煎目から驚くほど伸びてきます。旨味が多く持続力が高いお茶です。 ②梨山蜜香紅茶は、標高2300メートルの茶葉を贅沢に紅茶にしたものですが、それに加えて蜜香を茶王が技術で作り出しております。土から育て、旨味の多い紅茶で、蜜香をここまで再現できる人は、名人でもなかなか居ないそうです。 標高は高く、ウンカはおりませんので、お茶が美味しい上に秘術で再現した蜜香もあるという珍しい紅茶です。 ③蜜香烏龍茶は12年ぶりに奥萬大山でウンカが大量発生し、100%噛んだ茶葉で茶王が作ったお茶てす。 ウンカは普段、熱くて標高が低いところにおりますが、12年ぶりに1300メートルで発生しました。お茶が美味しいため紅茶にせず、烏龍茶に仕上げております。自然発酵が進み、芳醇なマスカットのような香りと、猛暑で霧が少なく葉が光合成をしたすっきりした味わい、1300メートルの高山で育った茶葉の本来の旨味が詰まった奇跡のお茶で、こちらも持続力が高いお茶です。
-
お得な飲み比べセットB (凍頂烏龍茶 5g 蜜香烏龍茶 5g 阿里山金萱茶5g)
¥ 1,000
-
阿里山金萱茶 40日摘み 10g 茶王作
¥ 400
-
凍頂烏龍茶 10g 茶王作
¥ 400
-
梨山蜜香紅茶 10g 茶王作
¥ 1,300
標高2300メートルの茶葉を贅沢に紅茶にしたものですが、それに加えて蜜香を茶王が技術で作り出しております。土から育て、旨味の多い紅茶ですが、蜜香を技術でここまで再現できる人は名人でもなかなか居ないそうです。 標高は高く、ウンカはおりませんので、お茶が美味しい上に秘術で再現した蜜香もあるという大変珍しく美味しい紅茶です。
-
蜜香烏龍茶 10g 茶王作
¥ 1,300
12年ぶりの蜜香烏龍茶 奥萬大山で作られました。標高1300mの高山でウンカが大量発生したのは12年ぶりです。 茶畑が100%噛まれたことにより、発酵度を上げずに蜜香の半発酵ウーロン茶が出来ました。 自然発酵が進んだため、マスカットのような甘くて芳醇な香りがします。猛暑で霧が少なく、葉が光合成をしたすっきりした味わい、1300メートルの高山で育った茶葉の本来の旨味が詰まった奇跡のお茶で、こちらも持続力が高いお茶です。
-
泰崗茶 10g 茶王作
¥ 1,700
知っている人が少ないお茶です。 生産地は、新竹縣尖石郷という北部では一番高い所に位置し、標高は1600m〜1800m, 桃の栽培が盛んで、温泉地です。 茶畑としては新しい地域で、面積は大変小さく、未開発地帯で、土は微量元素、有機質です。 緯度が高いため、1600m〜1800mで育った茶葉は、 中部の2100m〜2200mと同じくらいの美味しさと香りを持っております。 品種は青心烏龍です。 茶王は茶畑としてはまだ4年〜5年ほどの、土地が肥えた畑の葉を選んでおります。木や土地の新しさなどから、あと4〜5年は美味しいお茶が出来るそうです。 大変淹れやすく、しっかりとした味わいなのに苦味が出にくく、舌を纏う癖のないまろやかな味わい、これまでの高山茶のどれとも違うというのが感想です。 味わいはどの項目も突出して主張せず、上手く纏まっており、やはり茶王の技術が、上品で優等生のお茶を作り出しています。ほのかに果実のような香りもあります。
-
泰崗茶 20g
¥ 3,400
知っている人が少ないお茶です。 生産地は、新竹縣尖石郷という北部では一番高い所に位置し、標高は1600m〜1800m, 桃の栽培が盛んで、温泉地です。 茶畑としては新しい地域で、面積は大変小さく、未開発地帯で、土は微量元素、有機質です。 緯度が高いため、1600m〜1800mで育った茶葉は、 中部の2100m〜2200mと同じくらいの美味しさと香りを持っております。 品種は青心烏龍です。 茶王は茶畑としてはまだ4年〜5年ほどの、土地が肥えた畑の葉を選んでおります。木や土地の新しさなどから、あと4〜5年は美味しいお茶が出来るそうです。 大変淹れやすく、しっかりとした味わいなのに苦味が出にくく、舌を纏う癖のないまろやかな味わい、これまでの高山茶のどれとも違うというのが感想です。 味わいはどの項目も突出して主張せず、上手く纏まっており、やはり茶王の技術が、上品で優等生のお茶を作り出しています。ほのかに果実のような香りもあります。
-
蟬享茶 『世界緑茶コンテスト2020 金賞受賞茶』
¥ 4,000
静岡開催の『世界緑茶コンテスト2020 金賞受賞茶』 焙煎の引っ掛かりなく、ストンと落ちるお茶です。香りはふわっとした蜜の甘い香りが上がって参りますが、それはとても上品で出過ぎず、全発酵を少し抑え、バランスよく纏められております。すっきりと甘く、焙煎の落ち着いた香りと蜜香が絶妙で珍しいお茶です。